コンテンツへスキップ

BLUE JASMINE『ブルージャスミン』(2013)

邦題:『ブルージャスミン』 原題:”Blue Jasmine”

監督:ウッディ・アレン

出演:ケイト・ブランシェット、アレック・ボールドウィン、サリー・ホーキンス

あらすじ

ケイト・ブランシェット演じる主人公ジャネット(自分で勝手にジャスミンと呼ぶ:以下ジャスミン)は富豪のハル(アレック・ボールドウィン)と超セレブな暮しを満喫していた。ニューヨークの豪邸に暮らし郊外に豪華な別荘、海外を気ままに旅行し買い物とパーティ三昧。しかし富豪と思っていたハルは金融詐欺を働く犯罪者でそれが露呈しジャスミンは優雅な結婚生活も資産も全て失ってしまう。そして彼女はサンフランシスコに住み庶民的なシングルマザーの暮らしをしている妹・ジンジャー(サリー・ホーキンス)の家に身を寄せることになる。しかしジャスミンは過去の栄光の暮らしとハルとの別れによって、時折過去に向かって独り言を話したり過呼吸になったりと精神のバランスを崩していた。慣れない庶民の生活と慣れない仕事の中でなんとか出直そうとするジャスミン、そんな彼女の前に現れる理想の男性エリート外交官のドワイト。彼と再び上流階級の生活を取り戻すことができるのか・・・。


以下ネタバレ含みます。ご注意を。感想はあくまで個人的な意見です。

bluejasmine

とにかくケイト・ブランシェットの演技が素晴らしい!この作品でのアカデミー賞主演女優賞はもちろん納得です。

セレブで気取った金持ちの奥様だったり、そこから転落し精神不安定で過去と自尊心が捨てられないイヤミで横柄な女だったり。ストーリーの進み方が過去と現在をうまく見せながらなのでそのギャップを見せる演技はさすがです。

ケイト・ブランシェットっていえばとにかく『女王様の中の女王様』って感じですよね。それはこの映画の中でもいかんなく発揮されてると思います。でも今回はセレブからの大転落で、しかも精神を患ってしまっていて慣れない庶民生活をしなければいけない女性。それ同じく里子で血の繋がりのない妹・ジンジャーと、過去にはおそらく庶民的な生活はしてきたのでしょう。でも、あまりの富豪っぷりな夫との生活に浸りすぎてしまい、庶民生活に慣れようとムリをする度に過去への独り言が出てしまう始末。それでも健気?に歯科クリニックの受付をしながら、インテリアコーディネイターへの道を歩もうとパソコン教室へ通う(かなりの遠回りだけど・・)って辺りから同情というか、この人は実は結構真っ直ぐな人で夫・ハルがやっていた犯罪を本当に全く疑わなかったんじゃないの?って思えてきます。そのあたりがケイトの演技表現の上手さなんでしょうかね?ラスト近くでの女王様だったジャスミンがハルの浮気から本気で別れを切り出されるシーンと、新たなパートナーとしてのドワイトに素性がバレての別れることになり、それでも妹の家に戻ったシーン。こんなとこ見てるの変と思われるかもしれませんが、あの女王様ケイトが脇汗!をぐっしょりかいてメイクもグチャグチャになるところがなんとも言えず人間らしく、いい意味でセクシーだと感じました。さすが!ウッディ・アレン監督も絶賛する大女優ッス。

ラストはやはり過去を捨てきれず過去に向かっての独り言で終わってしまいます。実は観終わった時「ええ~!?これで終わり?なんか物足りねぇ」と思ったのですがよくよく考えるとジャスミンの過去への独り言はずーっと夫・ハルとの会話だったんですよね・・ジャスミンはそれだけハルを愛していたということなんだと痛感しました。愛しすぎていたからこそ詐欺を働いている事にはあえて踏み込まず、浮気も確証がない限り知らないふりをしていたんじゃないかって。しかし浮気相手と本気になってしまったハルにとうとう別れを告げられ、衝動的に彼の罪をFBIへ暴露しちゃいます。そしてハルは獄中で自ら死を選ぶという最悪の結果になっちゃう。これって復讐なんかじゃなくて犯罪を明らかにすることで財産がなくなれば、浮気相手から自分の元に帰ってくると考えていたのかもしれません。「財産も銀行口座も何もかもなくなったのよ」と劇中で言ってましたが、いちばん失って辛かったのは愛する夫・ハルだったんでしょう、女心ってやつですねぇ この辺りは男性目線ではなかなか気がつかないかもしれません(実際このブログを書いていて気が付いたほどです)

人生はドラマのように決してハッピーエンドやバットエンドでどこかで区切られるようなものじゃない!って感じなんでしょうか?観る側に投げられた作品の意図を考えることで広がりのある作品になっていく、ウッディ・アレン監督の素晴らしいヒューマンドラマの演出に感服しきりでした。もっと他の作品も観てみようっと。


Illustration & Text by PONYBOY 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。